DTP
InDesignCS3から任意のメニューに対してスクリプからイベントを追加できます。 それを利用して、JavaScriptのeventListenersで任意のmenuActionに対してイベントを追加して、Growlで通知させてみました。 下記のスクリプトはコピーとペーストとカットをする…
スクリプトからアラートを出す度にいちいちOKボタンを押すのも面倒なので、 AppleScript Support for Growlを参考にして InDesignのJavaScriptからGrowlに通知できる関数を書いてみた。 function sendGrowlNotify(title,discription){ var growlNotify ='tel…
先日、CS3からCS4へアップグレードしました。 ExtendScript Toolkit CS4でいろいろ試そうと思いましたが、スクリプトの実行ができない! 実効ボタンが、灰色になって押せませ〜ん。ちょっとパニック。 アドビのサポートページとか見ても情報がなさそうだし、…
なんだか右手に嫌な痛みがある。 もしかして腱鞘炎になりかけ? 職業病とも言われる腱鞘炎だけに要注意です。 しばらく右手をいたわってあげないと。ということで、しばらくはいつもより左手に 頑張ってもらいましょう。
もっとスクリプトを簡単に書くために【再校】に引き続き二校目。 変更箇所: indesignにも対応できるようにtypename使っていた所をconstructor.nameに変更。 addの動作が期待どおり動くようにした。 テキストフレームとパスアイテムを削除する。 c('textFram…
これからシリーズ:その1、PhotoshopPDFという選択肢で、 イラストレーターに配置する画像形式で、 PhotoshopPDFが意外といけるかもという思いつきで、 しばらくテスト運用してたんだけど、 やっぱり誰も使ってないだけあって地雷がありました。 私が使って…
めめんともり内のアップされているモリサワ「DTP環境の効率化アップセミナー」の内容ですがセミナーの詳細が詳しく書かれていてとても参考になります。 その中でPhotoshopPDFについて語られています。 - PhotoshopでもPDFに準拠したようなものを持っている。…
イラストレーターCS3の作業中に手がすべって こんなメニューが出てきた↓ 「えっ!!イラストレーターって選択範囲の保存ができたん?」 あわててメニューをまさぐってみると、 確かにありました。 この機能、イラストレーター10の頃からあったようで…orz 今…
自作スクリプトの動作が重いような気がして心配なのでベンチマークをとってみたの結果に納得できなかったので、いろいろ試していて、気がついた。 app.activeDocument.pathItemsは遅い! そこで、インデザインでも試してみた。 たくさんのアイテムを作ったド…
まずは、■クリエイター手抜きプロジェクト[160]Illustrator CS2/CS3編 文字ごとに書体 色を個別に変える/古籏一浩を参考に標準的なスクリプトを走らせてみた。 var start = new Date().getTime(); fontList = [ app.textFonts.getByName("DFPGanShinKeiCI…
使い方の変更はない。 個人的に気に入らなかった部分と、 カスタマイズ性の向上を考えて書き直した。 var c; (function() { c = function(s,t){return new c.prototype.init(s,t);} c.fn = c.prototype = { "init" : function (s,t) { //$.bp(); this.length…
月曜日、午前中は仕事がなく暇な状態に。 午後には、土曜日に出した校正が戻ってきて慌しくなるから。 しばしの、現実逃避も含めて もっとスクリプトを簡単に書くためにをかなり書き直した。
google先生に聞いてみた 最初に出てきたのが、これ WAVE職業図鑑-DTP-DTPディレクター|人材紹介ならWAVE STAFF DTPの知識を持ったアートディレクターって事? いや、なんか違う気がする。 DTPデザイナーという言葉にも違和感ありなんだが どれだけ普及して…
リンクしている画像にもグラフィックスタイルが適用できることに 気がついた。 使用しているのはイラストレーターCS2、 もしかしたらイラストレーター10の頃から出来たのかな? 通常、リンクファイルに塗りを追加してもなにもおきない。 そこで、「塗り」を…
イラストレーターCS3で作業中 イラストレーターCS3が落ちて、 その後、ファイルが開かなくなった。 イラストレーターCS3が落ちたのが原因だろうと思い 再度作り直して完成。プリントアウト後、直しが出たので、 修正しようとファイルを開こうとしたが開かな…
ネットを徘徊していたらこんな物を発見。 どうやらダイアログを簡単に生成するためのライブラリのようだ。 http://omino.com/sw/ominoAdobeScriptsSuite/shared/ominoDialogMaker.jsx すばらしいです。 #include "ominoDialogMaker.jsx" function go() { // …
勘違いかもしれんがVersion Cueなんかよりもいけてる気がする。 Gridiron Flow Public Beta coming February 18! FLOW
デカイタイトルがパッと見。 「Fant」に見えてドキッとしました。 すごい誤植?と思ってから、しばらくして 冷静になってよ〜く見ると、「フォント」と カタカナで書いてあった。 これ狙ってそうしてるのかな? ちょっとした「アハ体験」でした。 DTP&Webデ…
いつのまにかイラストレーターネタばかりなので。 たまにはInDesignのスクリプトと思い立つ。 いろいろ試す為の雛形をまず作ってみた。 とりあえずテーブルの罫線の太さを変えるスクリプト。 #include 'c.js'; // var D = { 'execute' : function(OBJ){ c(OB…
リネームソフト2009としてリネームソフトが紹介されています。 私が今使っているのは namemanglerの旧版のfilelistだったりしましたが、 shupapanがかなりよさそうです。
「すべてのレイヤーを結合」をしたら、 一番上のレイヤーに結合されるんだけど、 一番上のレイヤーオプションががプリントされないになっていて、 プリントアウトしたら、真っ白なページの出来上がりでした。 どうやら、レイヤーオプションの設定は維持され…
と思いさっそくスクリプトを書いてみた。 これでいいのかな? どう料理するかはまだ考えてません。 相対パス情報を元にリンク復元を試みる 相対パス情報と照らし合わせてリンクが差し変わってないか調べる とか。 個人的には画像フォルダ1つ作って全ての画…
テキストがひとつ グラフィックスタイルを適用 テキストひとつだけどグループ化 もうひとつグラフィックスタイルが適用できます。 最初のグラフィックスタイルは内容をダブルクリックすると見れます。 まあ、こんな事も出きるんだということで。Illustrator …
いっちゃんのブログ(仮)で公開されている QRコード生成スクリプト For Illustrator CS-CS3を利用して、CSVファイルからデーターを読み込んで 連続でQRコードを生成できるようにしてみた。 けっこう重です。 数があると携帯じゃ確認が面倒いです。 #include…
jquery-json jQuery = $; #include 'jquery.json-1.3.js' json = {"a" : "B" }; ext = $.toJSON(json); $.evalJSON(ext).a sprintf $.extend = function(s) { for(var p in s){$[p] = s[p];} } jQuery = $; #include 'jquery.sprintf.js_1.txt' $.sprintf('%…
今まで苦手意識があったイラストレーターでのパターン作りですが、 この方法で克服できそうです。 やり方はこんな感じ まずはパターンの大きさをきめます。 おおまかに作ってから、まとめてグループ化 効果から変形を選び、横に2つコピーさせる 続けて縦に…
作ってる途中で幅を揃えたくなってくる時もある。 今後の事も考えて、ひとつスクリプトを作ってみた。 #include 'c.js'; $.gc(); var max; c("S").f("T").each(function(){ this.contents.length > max && max = this.contents.length; } ).each(function(){…
別件で、プラグインフォルダを覗いていた時、 ベベル.aiなんてのが目に入ったりして、 開いて見るとベベルの追加方法が書かれていた。 ついでに、各ベベルの適用例の一覧を作ってみた。 最後の3つが追加したもの。 タニタ(TANITA) 3Dセンサー搭載歩数計 防犯…
紹介されていました。 正月休み明け頃には、忘れてそうなのでここにメモしておきます。 http://veadardiary.blog29.fc2.com/blog-entry-1998.html
WEB系の開発環境として随分前から注目されてきたEclipse。 AdobeもFlexBuilderやAIRの開発環境として力を入れているなと思っていたら、 遂に、InDesignCS4からIDML (InDesign markup language) が登場。 Eclipseのプロジェクトとして管理できるみたい。 これ…